明日、学校に行くと長い夏休み突入の次男。
二期制ゆえ、明日は終業式ではなく通常時間割なのだ。
いっこうに馴染めん二期制やけど・・・
二期制ゆえ、明日は終業式ではなく通常時間割なのだ。
いっこうに馴染めん二期制やけど・・・
そんな次男が図書室だよりを見つつ、
「ボクも感想文書こうかなぁ」とのたまう。
「えっ」
ヤツが選んだ”奇跡のプレイボール”
未だかつて、上2人も含めて、
夏休みの別に宿題とちゃうねん課題図書を読んで感想文。
やんわり「読んで感想文書いてみたら?」って私の誘導に
「ええわ・・・」の一言やったのが
自ら
「書いてみようかなぁ」と言う次男。
「これ書いたら評価にはいるらしいねん。」ってそれか・・・
いや、それでも書いてみようかななんて思うだけでも上出来。
言い出したんはアンタや
「ほな、これAmazonで買うで
」
「えっ母さん、原稿用紙も買わんなんらんで
」
「分かってる。買うがな
」
いや、それでも書いてみようかななんて思うだけでも上出来。
言い出したんはアンタや

「ほな、これAmazonで買うで

「えっ母さん、原稿用紙も買わんなんらんで

「分かってる。買うがな

と、ふと口から出たであろう言葉をごり押ししたった
ヤツの得意分野は国語の読解力。
そこのセンスは上2人より優れている。
直観力と発想力があるからな。
これを上手いこと方向付けしたったら
勉強にも生かされるってもんなんやけどと常々思っていたので
これもチャンス。
まぁ、センスに頼った読解力は高度になってくると威力がなくなるから
それに理論付けした読解力を身につけさせる必要がある。
なににおいても本を読む。
自分が苦手とする分野の本を読む。
そしてそれについて自分の考え、思いを言葉にするという作業は
意味がある。
てなことで
Amazonで注文、翌日には届いた。
しかしながら、夏休みの宿題。
毎年のことながらの平和新聞にプラスして
先日実施された職業体験についての新聞作り。
理科の自由課題。
と、自分で考えやなあかん宿題が結構ある。
そこにプラスして自ら感想文って書けるのか?
いや、書いてもらう
コメント